end0tknr's kipple - web写経開発

太宰府天満宮の狛犬って、妙にカワイイ

(再) バーバラ・ミント - 考える技術・書く技術 - 問題解決力を伸ばすピラミッド原則

https://end0tknr.hateblo.jp/entry/20180422/1524338872

以前のエントリの再掲載。

「ピラミッド原則」を理解したつもりが、 重要な 「導入部」を考えず、いきなり本題に入ってしまう為、再確認。

「導入部」で読み手をしっかり、チェックインさせ、「ピラミッド原則」で論じよ が重要

「導入部」とは

  • 「導入部」を考えることを省略しない (各章に書くこともOK)
  • 「導入部」は、読み手に思い起こさせるもの (知識を与えるものではない)
  • 「導入部」は、読み手が合意する事項に限定
  • 「導入部」は、本文中で述べるメッセージと混ぜない(本文自体が複雑になる)
  • 過去の出来事は、常に「導入部」に記述

「導入部」の構成 -「S(状況)」「C(複雑化)」「Q(疑問)」

導入部は「状況(Situation)」→「複雑化(Complication)」→「疑問(Question)」で 展開される。

また、ほとんどの文書は4つの疑問のどれかに答える

S:状況
(主題に関し
確認されている事実)
C:複雑化
(次に起こった
疑問へつながる事実)
Q:疑問
しなければならない仕事がある その仕事の妨げに
なることが起きた
どうすればよいか
問題がある 解決方法を知っている 解決方法を実行するには
どうすればよいか
問題がある 解決方法が提案された それは正しい解決方法か
行動をとった その行動は効果がなかった なぜ効果がなかったか

導入部の「状況(Situation)」の構成

導入部の「状況(Situation)」は、更に 「オープニング/スタートポイント」+「懸念される出来事」から構成。

ここで「オープニング/スタートポイント」とは、 読み手にスムーズに入ってもらう為の事前情報や背景。

例えば、「ある食品会社は30年以上、同じやり方で +10%/年の成長を続けてきた」

その他のオープニングの例としては以下がある。

グループ 内容
構造 組織図、システム構成図、 工場の配置図、市場分布図
プロセス 販売活動、事務処理、流通システム、生産工程

また、「懸念される出来事」とは「望ましくない結果(R1)をもたらすもの」

グループ 内容
外的引き金 新たな競合、新技術への転換、政府方針や環境の変化
内的引き金 新市場へ進出、製造ラインを変更、プロセスを増やした
新しい認識 製品/プロセスの能力低下、顧客変化を意味する調査結果

「導入部」の例

※以下のR1, R2は、それぞれ 「今の何が好ましくないか (R1)」「代わりに何を望んでいるか(R3)」。

NO.1 我々は何をすべきか?

グループ 内容
S(状況) 状況
C(複雑化) R1, R2
Q(疑問) どうやって、R1→R2へ行くか?
グループ
S(状況) 現在、市場Aに対し、Xのアプローチを取っている
C(複雑化) 市場は高い成長率にある為、Xのアプローチでは限界がある
Q(疑問) どのように変えるべきか?
          ┌────────┐
          │このようにせよ  │
          └────┬───┘
      ┌──────┼──────┐How?
┌──┴──┐┌──┴──┐┌──┴──┐
│ステップ1 ││ステップ2 ││ステップ3 │
└─────┘└─────┘└─────┘

NO.2 今やろうとしていることをやるべきか?

グループ 内容
S(状況) 状況, R1, R2
C(複雑化) 解決策
Q(疑問) 正しい解決策か? どう実行すべきか?
グループ
S(状況) 問題となるかもしれない.なぜなら新しい手法が業界で始まろうとしている為
C(複雑化) もし、そうならやり方を変える必要がある
Q(疑問) そのようにすべきか
          ┌────────┐
          │そのとおり      │
          └────┬───┘
      ┌──────┼──────┐How?
┌──┴──┐┌──┴──┐┌──┴──┐
│Aを変えよ ││Bを変えよ ││Cを変えよ │
└─────┘└─────┘└─────┘

NO.5 どの選択肢を選ぶべきか?

グループ 内容
S(状況) 状況, R1, R2
C(複雑化) 問題解決の選択肢がある
Q(疑問) どの選択肢がベストか?
          ┌────────┐
          │Aがよい         │
          └────┬───┘
      ┌──────┼──────┐Why?
┌──┴──┐┌──┴──┐┌──┴──┐
│Xの点で...││Yの点で...││Zの点で...│
└─────┘└─────┘└─────┘
  • ※注意 * 選択肢は、常に導入句の「複雑化」の部分に記載。 なぜなら、選択肢が読み手にとって既知でない場合、持ち込むべきでない為。

例:「我々には問題を解決する3つの方法がある」

NO.6 我々の戦略は、いかなるものであるべきか?

グループ 内容
S(状況) 状況, R1
C(複雑化) 変えないとは分かっているが、どの方向へ、どう到達すべきか不明
Q(疑問) 我々の目的や戦略は、どうあるべきか?
グループ
S(状況) 大市場で小さなプレーヤーとして活動している
C(複雑化) 潜在機会がどの程度のものか不明。しかし、我々が得ているのは市場の一部
Q(疑問) 我々の目的や戦略は、どうあるべきか?
          ┌────────────┐
          │ニッチ市場Aで抜きん出よ │←─────┐Why?
          └────────────┘            │
                                                  │
┌─────────┐ ┌───────┐  ┌──┴─────┐
│実際に魅力的なのは├→│御社にとって、├→│市場Aへの特化に │
│2~3セグメント    │ │進出方法は限定│  │最大のチャンス  │
└─────────┘ └───────┘  └────────┘

キーラインは、上記の演繹的論理、または戦略を実行に移す為のステップ

「導入部」を考えることを省略しない (各章に書くこともOK)

つまり、文章の見出し?構成としては、以下

        【タイトル】
全体の導入句
  S(状況)。(Sにはオープニングも記載)
  C(複雑化)と疑問。
  
(ここに目次でも良い気がします)

【1】キーライン1
キーライン1の導入句

【1.1】STEP1
STEP1の導入句
【1.2】STEP2
STEP2の導入句
【1.3】STEP3
STEP3の導入句

【2】キーライン2
キーライン2の導入句

【2.1】Aの切り口
Aの導入句
【2.2】Bの切り口
Bの導入句
【3.3】Cの切り口
Cの導入句

その他の注意点

  • 膨大なデータがあり、確信を持つ為、「全てのデータを追いかけ」「あれもこれも解決策として打ち出す」

  • 全体を締めくくるにあたり、既に述べたことを繰り返すことは行ってはならない。(理論的には、適切な導入部を設け、文書全体がピラミッド構造であれば結論は不要の為)