end0tknr's kipple - web写経開発

太宰府天満宮の狛犬って、妙にカワイイ

輸出管理におけるリスト規制とキャッチオール規制、パラメータシート

輸出管理(規制?)は、法務担当ときちんと確認する必要がありますが、 すっかり忘れてしまっているので、振り返り

【目次】

導入としては「貿易アカデミー 」のyoutube

正確には? 経産省のurlを参照すべきですが、以下が分かりやすい。

www.youtube.com

www.youtube.com

3つの視点(商品、需要者、用途)で考える

視点 内容
商品 輸出許可が必要な商品か?
需要者 どのような人が使うか?
用途 どのように使われるか?

「商品」は「貨物(物)」「役務(技術)」に分け考える

例えば、PCの場合は、以下の通りで、 プログラム(ソフトウエア)は役務(えきむ)に該当。

分類 内容
貨物(物) ハードの部分
役務(技術) ソフトや説明書、仕様書

貨物は「リスト規制」「キャッチオール規制」「自由品」に分類

┌ キャッチオール規制品─────────┐
│┌ リスト既製品┐        ┌自由品┐│
││          │        │      ││
│└─────┘        └───┘│
└────────────────┘

リスト規制品

輸出許可が必要な物や技術を経産省がリスト化したもの

別表 内容
別表1 貨物・技術のマトリクス表
安全保障貿易管理**Export Control*貨物・技術のマトリクス表
別表2 輸出承認対象貨物一覧
輸出承認対象貨物一覧(METI/経済産業省)

キャッチオール規制品

「リスト規制品」以外でも「需要者」が 大量破壊や兵器開発の「用途」にするおそれがあるもの。 (殆どの工業製品が該当)

ただし、米国等の「ホワイト国( https://www.meti.go.jp/policy/anpo/anpo03.html )」は対象外

自由品

「キャッチオール規制品」にも該当しないもの。

具体的には、経産省公開するpdfの「規制の有無=✕」が該当

https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law_document/tutatu/t07sonota/t07sonota_kanzeiteiritu.pdf

ソフトウエアの「該非判定」は「パラメータシート」で

「貨物」「技術」がリスト規制貨物等に該当するかを 「該非判定」と呼び、上記までを読んでも、 ソフトウエアのリスト規制やキャッチオール規制は理解が難しいですが、 (結局?) ソフトウエアでは主に「パラメータシート」を作成し、 該非判定するようです。

パラメータシートの参考url

「リスト規制」と「キャッチオール規制」のフロー

既製品 url
リスト規制 https://www.meti.go.jp/policy/anpo/apply01.html
キャッチオール規制 https://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/catch-all/frouzu.pdf