2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧
googleの分散fileシステムとして有名なGoogle File Systemには、オープンソースクローンのhadoopというものが存在するするそうです。分散ファイルシステム程度であれば「Googleを支える技術」で知っていますが、今のところ、大規模分散ファイルシステムを必…
「すぐもらう方かな?」と、なんとなく考えていましたが、次のurlに分かりやすく解説されていました。http://www.nsspirit-cashf.com/dcf.html100万円を今すぐもらい、即座に貯金すれば、1年後には利子がついて返ってきます。例えば利子が3%の場合、今の100万…
知りませんでした...http://www.koikikukan.com/archives/2007/01/06-000201.phpUSBメモリを取り外す際、タスクバーから「ハードウェアの安全な取り外し」を実行して取り外していましたが、いきなり取り外しても良いようです。エクスプローラー等からUSBメモ…
http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20081226/1230272691先日のエントリに関連しますが、enterprisezineで「60秒でできる!Microsoft Excel Tips集」が紹介されています。http://enterprisezine.jp/article/corner/64?p=1「締め日」や「年齢」の算出など様々な…
perlのデフォルトではthreadsが無効らしい http://github.com/naoya/mapreduce-lite/tree/masterMapReduce::Liteを試してみようと思い、依存moduleの一つであるThread::Queue::Anyをinstallしようとしたところ、Makefileの作成に失敗しました。 [endo@colinu…
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel/HP052001811041.aspx先程のエントリで紹介した財務関数に関連して、めったに使用しないexcelの関数やツールを調べてみました。 ゴールシーク、ソルバー ゴールシーク、ソルバーは、例えば、表の合計を10000円にする…
企業向けのシステム開発企画では、投資効果を見積もりますが、その中で使用する(かもしれない)リース料金や利回り等の算出方法をメモしておきます。※利回りは、IRRや内部収益率や内部利益率とも呼ばれるらしい。 投資額 リース料金 一般的にリース期間に対す…
はてなのトップページがリニューアルされたようです。Hatena::Diaryを使わせもらう頻度が高い私にとって、Diaryのアイコンの基調色は色以外のほうが目立つので、視線を誘導しやすいかもしれません。以前から白だったような気もしますが、アイコンが大きくな…
http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/#qrcodeschart apiのhelpにnewと記載されているので、最近、google chart apiがQRコードに対応したみたいです。http://chart.apis.google.com/chart?cht=qr&chs=150x150&chl=end0tknr%20is%20from%20kyushu&choe=…
私は仕事の関係で、人名や色名(例:ウォルナットやオーク)の英語スペルを調べる機会が、しばしばあります。そういった場合、辞書サイトや単純にググったりして調べていましたが、itmediaにms-imeでスペルを調べる方法が紹介されていました。http://www.itmedi…
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html@itでも紹介されていますが、パスワードなしのssh loginを行うには、まず、次のような手順で秘密鍵(id_rsa)と公開鍵(id_rsa.pub)が作成してください。 [endo@colinux ~]$ ssh-keygen -t …
Native Clientは活用する場面が浮かぶまで様子見にしときます http://code.google.com/p/nativeclient/google からブラウザ上でx86のバイナリを動かすNativeClientというものが、公開されたそうです。ブラウザ上にリッチな環境を提供する手段にはflashやActi…
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/352nostopprog.html@ITでも紹介されていますが、nohupでログアウト後もプログラムの実行を続けるには、nohupコマンドをしようします。通常、nohup時の標準出力や標準エラー出力は、nohup.outや~/nohup.ou…
perlの場合、STDOUTやSTDERR perlで標準出力や標準エラー出力へ出力するにはSTDOUTやSTDERRを使用します。 #デフォルトでは標準出力へ print "This is standard output\n"; #STDOUTを指定すると、標準出力へ print STDOUT "This is standard output\n"; #STD…