自分で、よく混同する部分の抜粋
プロジェクトとは
ルーチン業務と比較して記載しています
project | routine work | |
---|---|---|
独自性 | 独自性あり | 独自性なし |
期限 | 期限あり | 期限なし.例:受注業務 |
例 | 新製品の開発・設計 業務効率化の新業務ルール作成 |
既存製品の製造 手順が定型化された受注業務や経理業務 |
前提条件(Assumption)と、制約条件(Constraints)
前提条件 | 制約条件 |
---|---|
プロジェクト開始時にプロジェクトチームが確証なく設定した条件. システム開発プロジェクトの場合、想定利用者数、データ量等. |
プロジェクトの作業に制限を与え、プロジェクトチームでは変更できない事項. 例:スケジュール、予算 |
スケジュール - リードとラグ
項目 | 説明 |
---|---|
リード | 先行タスク終了前に、後続タスクを開始できる場合の差 |
ラグ | 先行タスク終了後に、後続タスクを開始できる場合の差 |
スケジュール短縮法 - クラッシングとファスト・トラッキング
項目 | 説明 |
---|---|
クラッシング | 要因等の追加資源を投入 |
ファスト・トラッキング | 先行タスク終了前に、後続タスクを開始し、平行実施 |
リスク対策
そもそも リスクとは「不確定な要素」を指し、 プラス・リスクとマイナス・リスクがあります。
マイナス・リスク対応
項目 | 説明 |
---|---|
回避 | リスクを避けたり、リスク発生原因を取り除く |
転嫁 | 保険をかける等、影響を責任と共に第三者に移転 |
軽減 | リスク発生確率や影響度を受容できる程度まで軽減 |
受容 | 軽減や回避を行わない。この場合、コンティンジェンシープランを作成。 |
コンティンジェンシープラン
識別したリスクが発現した場合に備えて事前に計画しておく対策や手続き。 リスク発生時の対処に必要な人員、資金等の資源や時間を確保。
プラス・リスク対応
項目 | 説明 |
---|---|
活用 | 好機が確実に来るように |
共有 | 好機を得やすくなるよう第三者と組む |
強化 | 好機の発生確率やプラス影響を最大化 |
受領 | マイナス・リスクと同様、何もしない |